長崎街道を歩く 長崎街道ここに始まるの石碑から矢上宿まで約9キロの旅

DSC00336
長崎街道を歩くと決めて実行するまでそう時間はかからなかった。図書館で少し資料を調べて、道順や道中の主要チェックポイントを確認してスタートすることにした。

スポンサーリンク

長崎街道ここに始まる~矢上宿まで

DSC00316 長崎街道の起点、終点は東は小倉の常盤橋とはっきりしたことがわかっている。しかし、西の起点は長崎のどこかははっきりしたことがわかっていない。

長崎の拠点は西役所、出島橋など諸説あるが「長崎街道ここに始まる」と始点の碑は新大工商店街の端、桜馬場の入口にある。実はこの石碑をここに建てたのは長崎市民にはとても有名な越中哲也さんだ!

越中先生が言うには「記録には『長崎の町に入る』とだけある。だから、長崎と村の境の桜馬場にした。本当は西役所かな」という理由らしい。
(新景旧景長崎街道 佐賀新聞社より引用)

ということで「長崎街道」道の始まりとしては桜馬場入口でいいのではないか!とボクも思ったので「長崎街道ここに始まる」の石碑があるところをスタートにすることにした。

DSC00317
長崎街道をスタートするとすぐ左側に桜馬場天満宮がある。

DSC00319
ここ桜馬場天満宮では江戸参府に向かうシーボルト一行が旅の安全祈願をおこなっている。

桜馬場天満宮は旅の安全祈願所と別れの宴を催す旅の舞台になった場所だった。

DSC00318
ということでボクも旅の安全を祈った。

DSC00321
境内では、たった1人で旅にでるボクを1匹の猫が見送ってくれた。さぁ、がんばって歩こう。

DSC00326
桜馬場天満宮から少しあるいたところに「古橋」という石橋がある。

DSC00327
この橋は人間だけではなく、象やラクダまでもが渡った石橋らしい。

DSC00329
古橋から徐々に登り坂になる。トロトロ坂と呼ばれ緩やかな登り坂の石畳が続く道だ。

DSC00331
トロトロ坂をゆっくり歩いていくと中川八幡神社がある。

DSC00330
長崎街道沿い主要な場所には目立つ場所に説明板が設置してある。

DSC00333
次の写真はなんのへんてつもない曲がり角の写真ではあるが・・・

DSC00332
「食違」と記された説明板がある。

説明板にもあるように1802年の肥前長崎図に「クイチガイ」と記載されているという。この部分の古地図を見ると右ではなく左へクランクするように曲がっているので当時の道は残されていないようだ。

DSC00334
食違の階段を降りるとすぐコンビニエンスストアがある。長崎街道道中にはお店がとても少ないので、水分や食料など必要であれば購入しておきたい。

DSC00335
コンビニエンスストアから蛍茶屋へと歩いている途中に5.6軒の小店が並んだ場所があった。お店の看板に長崎街道と手書きされていた。長崎街道は現在の国道より1本裏側に入った旧街道である。旧街道なので賑わいは少ないかもしれないが、歴史ある街道なので大切にしていきたい。と歩きながら感じた。

DSC00338
そうこうしていると一の瀬橋に到着。

DSC00337
一の瀬橋周辺を一の瀬口と呼ぶらしい。

DSC00339
一の瀬橋を渡ったところに蛍茶屋があった。

DSC00340
案内板には幕末の頃と思われる写真も貼ってある。

DSC00341
今回の旅で初めて目にした長崎街道を記す矢印の看板。

矢印の方向へ歩いて行けばOKなのかな?

 

地下道渡るの矢印へ従い地下道は。

この地下道の上を国道34号線が通っています。

 

地下道を抜け階段を登り地上へ。

さらに数段の階段を登り細い道の方へ。

 

このように国道34号線を左手に見下ろしながら進みます。

この下の道、当時はかなり急な坂道だったらしく、馬が時々崖下に滑り落ちていたということから「馬落しの坂」と呼ばれていたらしい。

 

しばらく歩くと墓石がありました。

 

本河内の墓碑.供養塔群という案内板が出ています。

 

しばらく進むと長崎街道の道標が出ています。

 

しばらく歩くと番所のバス停に到着しました。

資料を調べてもこの場所に言及したものがなく、なぜこのバス停が「番所」なのかがわからなかった。

 

番所バス停さきの交差点を渡り、さらに向かい側(対向車線側)へ渡ります。

 

DSC00347
ここから左に入ると長崎街道の再スタートだ!

DSC00349
路地を歩いていると右と左への分かれ道だ。右の道のほうが長崎街道っぽかったので右へ進んでみると正解だった!

DSC00351
さらに長崎街道を進んで行くと、ダムの下に公園がある。この公園にはトイレもあり休憩するのに持ってこいの場所だ。

DSC00353
ここから先は西の箱根と呼ばれた日見峠への登り道となる。この公園で給水、トイレを済ませて万全の体制で日見峠にのぞみたい。

キレイなトイレだったので女性の方も安心だと思われる。

DSC00355
ダムの脇道を徐々に登りながら歩いていると階段に突き当たった。日見峠の始まりか?

DSC00357
数十段の階段を登り切ると旧日見トンネル口に出てきた。

DSC00360
長崎街道日見峠登り口の目印がありました。ここからが日見峠みたいですね・・・

坂道を登って歩道橋を渡り左方向へ坂道を登る。

DSC00363
少し登ったところに「日見峠への道」の矢印看板がある。

DSC00365
先ほどの矢印看板より少し登ったところに日見峠新茶屋之跡がある。

DSC00367
当時、日見峠には4~5軒の茶屋があったらしい。

DSC00368
途中、曲がり道があるが、矢印看板が設置してあるので道に迷うことはなさそうだ。

DSC00370
途中、長崎街道日見峠路の石碑がある。

DSC00371
坂の街、長崎で生まれ育ったボクはそこら辺の坂道では驚かない。しかし、日見峠の坂道はとても険しかった。

DSC00372
あまりにも急な坂道なので、ふと後ろを振り返ってみると写真のような風景をみることができた。

かなり山深いところまで登ってきたようだ。

DSC00377
なんとか広い道まで登ってきた。ここでも振り返ってみると、すごい景色が広がっていた。

DSC00374
ここにも日見峠新茶屋之跡という石碑がある。

DSC00373
この場所で道がわからなくなり途方にくれていると、ナイスタイミングで1台のタクシーから老夫婦が降りてきた。

事情を説明するとおじいさんが、あの鳥居が見えとるね?と山の上を指さした。マジか!まだ登るのか?と思いながら、ええ見えてます。というと、あの鳥居の脇を歩いて行けるから!ということだった。

こんな山奥で偶然にも地元の人に会えて道を聞くことができ感謝。おじいさんありがとう。

DSC00375
看板によると本来の長崎街道は赤色の道を通るルートが正解のようだ。しかし、現在は道が途切れているようで進むことができない。ということで、おじいさんが説明してくれたルートは迂回散策ルートになっているようだ。

DSC00378
この看板から右に行くと明治新道だ。

ここ日見明治新道は日本で最初の有料道だ。一人5厘、人力車2銭、馬車5銭の通行料を徴収していた。

DSC00379
ということで明治新道は通らず、より長崎街道らしい道を歩くべく散策ルートの方へ進む。

DSC00380
さっき下から見上げた神社の鳥居のところまできた。あの看板を設置した長崎市に一言いいたい。どこが散策ルートなんだ?とても急な坂道だった。

DSC00382
やっと頂上まで登ってきた。さすが西の箱根と呼ばれた日見峠だ。明治に新道を作ろうと思ったのも頷ける険道だ。

ここから右か左か?どちらに行けばいいのだろと数分迷っていると・・・

すぐ頭上に案内板があった。登ってくるのがあまりに辛く息を切らし下ばかり見ていたので、頭上の案内板に気づきかなかった。これぞ灯台もと暗し!と一人山奥で笑いながら鼻歌交じりに山をくだっていく。あとは下るだけなので楽勝だ!

DSC00386
長崎市にもう一度一言!どこが散策ルートやねん!この道は登りより下りが大変だ。気を抜くとマジで滑り落ちていく感じだ!

道には、落ち葉が一面に散らばっていて、滑りやすい靴だと多分コケてしまう。そして、散々登ってきたあと急な下り坂なので、膝が笑って力が入らない。あー膝が笑っちゃう!と笑いながら慎重にゆっくり下っていく。

DSC00383
下り道の途中に日見峠関所跡の標柱が建っていた。1863年に島原藩に設置・管理され明治維新までの4年間、長崎に出入りする人々を監視していた。

DSC00389
なんとか明治新道の反対側まで無事に下ってくることができた。

DSC00388
ここは車で来ることもできるので、歩くことはできないけど少し興味ある。という人はぜひ来てみてほしい。

DSC00391
明治新道より下っていくと長崎街道の案内板があった。矢印の方へ歩いて行く。

DSC00392
ここも結構険しい道だ。日頃人が通ることはなさそうだ。蜘蛛の巣は凄いし、落ち葉も散らばっている。そしてなによりマムシが出てきそうで怖い。

DSC00393
怖いなぁ怖いなぁと坂道を下っていくと見たことある風景が広がっていた。長崎自動車道日見ICだ。今まで見たこと無い風景ばかりだったので、見覚えがある景色が広がり少し安心した。

DSC00394
そうこうしていると、長崎街道の案内板があった。何やら階段を登ってみると。

DSC00396
芒塚句碑

向井去来(1651~1704)の句碑で、正面に「君か手もましるなるへし花薄去来」、裏面に「天明四甲辰年三月吉旦発企玉渕崎陽蕉門末流某等謹建」と刻されている。去来(名・兼時、字・元淵、通称・平次郎)は、儒医向井元升の二男として、長崎の後興善町(現・長崎市立図書館敷地内)に生まれた。八歳の時に父とともに京都へ移住、30歳代半ばにして芭蕉の門人となり、蕉門十哲の一人と称された。元禄2年(1689)に一時帰郷、長崎に蕉風俳諧を伝えた。 この句碑は、去来が長崎を離れるに際し、 この地で見送りの人達に対して詠じたものを、 天明4年(1784)長崎の門人達が建立したものである。
高速道の建設により、平成13年写真の場所から、日見峠側に移設された。併せて、県指定史跡から県指定有形文化財に種別変更をおこなった。 長崎市ウェブサイトより引用

DSC00397
ということで、これが句碑?です。勉強不足でよくわかっていない。

DSC00398
芒塚句碑から少し下ってくると元国道34号線、現在の県道116号線に出てきた。

という訳でここ旧日見トンネル口は現在高速道路のICもあり、長崎街道の面影はまったくない。図書館で資料を借りていろいろ調べてみたが、はっきりとした道はわからなかった。

DSC00399
上の写真のような案内板はでているが、長崎街道の道標になるような案内はない。

DSC00400
という訳で長崎街道をグーグルマップ上に小倉から長崎までのルートを記しているサイトを参考にして歩くことに。

さきほどの案内板から道路を渡り駐車場に入ると白山商店という看板がある。そのサイトでは白山商店の裏の道を通るルートになっているのでその道を通ってみることに。

DSC00401
白山商店よこを通って裏の道にでると田森電機工業の看板が見えるので、そこから右へ歩く。

DSC00402
高速道路がすく横にある。分かれ道だが、まっすぐ行くことに。

DSC00403
また分かれ道だ。トンネルの方へおりる。

DSC00404
高速道路の橋桁の下に出てきた。

DSC00405
横断歩道を渡って右へ歩く。

DSC00406
スズキのお店の下に階段があり、ここを降りて行く。

DSC00407
さらに階段をくだる。

DSC00408
すごい細い道だ。これは長崎街道なのか?違うかもしれないけど、上でも言及したグーグルマップではこの細い道を通っている。

DSC00409
さらに階段をおりる。

DSC00410
坂道を下っていくと、やっと長崎街道の案内板があった。

DSC00412
川の横を通りながら日見宿を目指す。

DSC00415
川沿いを歩いていると何やらある。

DSC00413
案内板には歯痛観音(はつつき)と書いてある。

DSC00414
この観音様がいかにも歯が痛いかのような頬杖したポーズを取っているので歯痛観音と呼ばれている。

DSC00416
歯痛観音から下っていると分かれ道だ。ここをまっすぐ進む。

DSC00417
久しぶりに見た長崎街道の案内矢印。

この付近に日見宿跡があったはずなんだけど、それらしい石碑などがなく、来た道を戻ってみたりと探しまわる。

DSC00418
先ほどの長崎街道の案内板から坂道を下ったところに看板があった。

DSC00419
日見継ぎ場跡という看板だった。日見宿の看板を見つけることができないまま先へ進むことに。

DSC00420
三国橋を渡り先へ進む。

DSC00421
横断歩道に突き当たり、ふと右手を見てみると。「あった!」

探し回って戻った分だけ損した気分だったけど、見つかってよかった。ノガミ電器というお店のよこに日見宿跡の石碑があった。

DSC00423
日見宿跡の石碑の向かい側にある路地を進んで行く。

DSC00424
国道34号線にでた。ここを右へ歩く。

DSC00425
日見峠道浪漫の看板がある。

DSC00426
そうこうしていると切腹坂に到着だ。

DSC00427
ということで長崎街道では、道路工事などを理由に石碑の位置を移動させているケースも多い。

DSC00428
腹切坂の向かい側にはコンビニエンスストアがある。この旅、街道沿いでは2軒目のコンビニだ。

最近は街を歩けばいたるところにコンビニがあるが、長崎街道には残念ながらお店はかなり少ない。

DSC00429
横断歩道を渡ったところに長崎街道の矢印看板があった。

DSC00430
長崎街道の矢印があった。

DSC00431
矢印の方へ進むと何やら怪しい。この道で大丈夫なのか。

DSC00432
強引に入って行くと・・・

これは無理だ!鎌で草を刈りながらでないとここを進むことは難しそうだ。

長崎市にお願い!看板を設置するなら道路整備をお願いしたい。道路整備が無理なら矢印看板を撤去して迂回路の看板を設置していただきたい。

DSC00433
ということで、団地の脇を登って行くことに。

DSC00434
無事、領境の石標に到着した。ここが矢上と日見の境だ。。

DSC00435
よく看板を見ると、先ほどボクが草むらに突っ込んだ道のところには、道が途切れている。迂回路をこちら!と書いてある。

おいおいおいおい!下から来た人にはわからんじゃないか!とツッコミを入れておきました。長崎市さん、マジでどうにかしてくれ。旅人が道に迷ってしまう。

DSC00436
日見から矢上に入った頃に足に痛みが・・・

さすがにアップダウンの多い道だったので疲れがたまってきたようだ。さらにペースを落としてゆっくり歩くことに。

分かれ道には長崎街道の矢印看板が設置してある。

DSC00437
先ほど案内板から進むと交差点に出る。ここを右へ曲がる。

DSC00438
先ほど右へ曲がったところを進むと変形の交差点に出てくる。ここを左へ進む。

DSC00439
博多チャオめんというお店のところで国道に出る。

DSC00440
国道を数十メートル歩いたところに松下医院があり、ここを左へ入る。

DSC00442
松下医院から左へ入るとすぐ左手に鳥居がある。

DSC00441
濱之大王神社という神社だ。

DSC00443
番所橋という橋にたどり着いた。

DSC00445
洪水で一度は流されてしまったそうだが、その石で再建されたと書いてある。

DSC00444
番所橋のすぐ脇に矢上番所跡がある。

DSC00446
佐賀藩諫早領の西の端だった矢上には矢上番所が設けられていた。ここでは長崎に向かう武士や商人などの旅人を監視警戒していた。

現在、矢上番所跡には「番所橋濱田食堂」という飲食店がある。ちょうどお昼時なので入ってみようかと思ったが、とりあえず今日の目的地である矢上神社まで行ったあとに戻ってこよう。という結論になり先を急ぐことに。

DSC00459
矢上番所跡を進むとすぐに横断歩道があり、渡って右側に目をやると駐車場の奥に一軒の屋敷が見えている。

DSC00460
ここが諫早領役屋敷だ。

DSC00461
案内板が設置してあるんですけど、今も誰かが住んでいるような雰囲気がある。

郵便ポストもあったので多分誰かが生活していると思う。

DSC00447
長崎街道に戻り矢上神社を目指している途中に本陣と脇本陣の説明板があった。

DSC00448
案内板の向かい側、路地の奥に見えている石垣が現在の長崎自動車学校で本陣跡だ。

DSC00449
さらに長崎街道を進むとまた案内板が設置してあった。矢上八幡神社の大クスの案内板だ。気になるので寄ってみることに。

DSC00450
階段の下から大クスを見上げた写真だ。スゲーでかい!

DSC00453
境内に登ってみると大クスがあまりに大きいのでビックリした。

DSC00451
境内にあった案内板だ。そして先を急ぐ!

DSC00456
本日の目的に矢上神社に到着した!

DSC00455
鳥居のよこには、長崎街道矢上宿跡の石碑があった。

DSC00458
無事に旅を終えたことを神様に感謝して手を合わせた。

ここ矢上神社では毎年10月17日に矢上くんちが行われている。

さいごに

今回歩いたのは長崎街道のほんの一部だが、まずは1歩を踏み出してみると楽しく歩くことができた。さすがに日見峠では弱音を吐いてしまったが、その他の道は比較的歩きやすく安全に旅を楽しむことができた。

旅はまだ始まったばかりだ!日頃から歩く練習をしてなんとか小倉まで歩けるようにがんばろうと思う。

長崎街道ここに始まるの石碑から矢上神社まで

歩行距離 9.73km
歩行時間 2時間54分

タイトルとURLをコピーしました